橙ぽん酢とオレンジピール

我が家の庭には柑橘類の木が2本あります。

1本は夏みかん?もう1本はその夏みかん?の実よりオレンジ色が濃くて、実家の父に聞いてみたら橙(だいだい)ではないかと。

果汁を絞って保存しておき、お酢の代わりに使ったんだとか。

f:id:whitemagnolian:20220321213535j:image

 

 

 

2本とも実がつき「採ってー!」と私にアピールしてきている気がしていました。今までも実がなっていたのは知っていましたが、今年になって初めて柑橘類の猛アピールを勝手に感じてしまいました。

脚立によじ登り、柑橘類のトゲトゲの枝と格闘しながら収穫しました。

そして、橙の実を半分に切って絞ってみましたよ。

18個絞ったので、種も多いしなかなか地道な作業でした。味見してみたら、すっぱーい。


f:id:whitemagnolian:20220321213556j:image

f:id:whitemagnolian:20220321213552j:image

500mlの瓶に橙果汁2本と、自家製橙ぽん酢1本分の果汁が採れました。

 

 

自家製橙ぽん酢の作り方覚書

ネットでは、材料の配分がそれぞれ違ったり、みりんを煮切ったり生の状態で使ったり、お出汁は入れたり入れなかったり、色々な作り方が載っていましたが今回は以下のやり方で。

  • 橙果汁200ml
  • 醤油200ml
  • みりん50ml
  • お茶パックに入れた出汁昆布と鰹節

材料を合わせて保存瓶に入れる。

2〜3日後に出汁昆布と鰹節のパックを取り出す。

3ヶ月くらい経つと、酸味がとれてまろやかな味になるとのこと。

 

 

 

果汁を絞った後の残りの外皮で、オレンジピールを作りました。

f:id:whitemagnolian:20220321213653j:image

 

オレンジピール作り方

  1. 残った甘皮とワタをスプーンで削りとる
  2. 外皮を6等分くらいに切り、スプーンで削りとりきれていないワタを包丁で剥く
  3. 2の後の外皮を5㎜幅くらいの千切りにする
  4. 外皮の総量を測っておく
  5. 3をたっぷりの熱湯で10分ほど茹でこぼす、のを3回繰り返す
  6. 鍋に、5と、4で計測した外皮の総量の半量ほどのグラニュー糖と水をひたひたになるくらい加えて加熱し、水分がなくなるまで煮詰める
  7. クッキングシートに広げて1日くらい乾かしグラニュー糖をまぶす

 

 

もう1本の木の夏みかん?も試食したらかなり酸っぱいので(収穫が早かったのかな?)マーマレードにしてみたいな。でも、オレンジピールの様に外皮の処理が大変だな、実を剥くのも大変だな、と取り掛かることが出来ずにいる今日この頃です。

 

 

 

去年、水耕栽培したヒヤシンスの球根、地植えにたら今年も花を咲かせてくれました。

f:id:whitemagnolian:20220322062050j:image

 

 

 

お待ちかね、交趾焼

絵付けをしたお皿が焼成されて送られてきました。


f:id:whitemagnolian:20220316131541j:image

f:id:whitemagnolian:20220316131544j:image

 

とても良い発色。想像していたよりもかなり良い出来栄えで、子どもたちも大満足。とても喜んでいました。

他の絵柄もあるそうなので、また機会があればやってみたいそうです。その時には私もチャレンジしてみようと思います。

 

 

小6の娘、今日はランドセル登校最終日でした。

f:id:whitemagnolian:20220316131958j:image

明日は卒業証書授与式、晴れマークで気候も良さそうです。

交趾焼 絵付け体験

コロナ療養期間が明け、家族みんなが社会復帰して1週間。子どもたちも学校で辛い思いをすることなく登校できており、ほっとしています。

息子は復帰して3回目のサッカーのチーム練習中、左足首を捻って腓骨先端を剥離骨折…

ギプスではなくシーネで固定なので外してお風呂も入ることができるのですが、歩く時に痛みがあるので松葉杖生活になりました。しばらく練習はお休み、この土日は珍しく家にいるので、私の弟が子どもたちにともらっていてまだやっていなかった交趾焼の絵付けをしました。

 

 

 


f:id:whitemagnolian:20220228125043j:image

f:id:whitemagnolian:20220228124952j:image

この箱の中には、

  • 直径12㎝ほどの銘々皿
  • 焼き物用の絵の具
  • パレット
  • 送料分の切手が貼られた返信用宛名シール
  • 説明書

が入っています。

絵付けをした皿をこの「翠嵐工房」さんに送ると、焼成してまた送り返してくれるというキットのようです。

YouTubeで絵付け解説動画がアップされていて、それを見ながら作業を進めることができました。

 


f:id:whitemagnolian:20220228125609j:image

f:id:whitemagnolian:20220228125606j:image

f:id:whitemagnolian:20220228125604j:image

 

 

どんなふうに焼き上がるのか楽しみです。


f:id:whitemagnolian:20220228124812j:image

f:id:whitemagnolian:20220228124810j:image

 

 

 

流行り病で自宅療養中

2/5から私→夫→娘と順番に発熱、検査の結果3人とも新型コロナ陽性。5日に発症した私は本日15日で療養期間終了の体調確認の電話が保健所からありました。

でも、夫と娘の療養期間は続きます。夫は18日まで、娘は21日までです。息子は未だ無症状ですが濃厚接触者として18日まで小学校を欠席です。

無職の私。家か、近所のスーパーか、娘や息子の習い事先か、くらいしか出掛ける場所はない…一体どこで?

重症化リスクの高い、病気治療中の父の病院送迎をしているので、父に感染させていなくて、今回はそれだけが救いでした。

 

早くこの騒動が落ち着きますように。

 

 

スノードロップ。ホームセンターで球根があったので植えてみました。うつむき加減が可愛いな。

f:id:whitemagnolian:20220215131244j:image

 

 

サヤエンドウも大きくなってきました。


f:id:whitemagnolian:20220215133813j:image

f:id:whitemagnolian:20220215133746j:image

 

 

 

2022お味噌の仕込み

今年もお味噌の仕込みをしました。

 

f:id:whitemagnolian:20220127195127j:image

 

去年の仕込みの様子はこちら↓

お味噌の仕込み 覚書 - いいことまんじゅう

 

 

2021年仕込みのお味噌はまだ残っていますが、今年仕込むお味噌が出来上がる前に無くなると思うので、去年の1.5倍の量、材料の割合は同じ

 

  • 大豆 3kg
  • 米麹 3kg
  • 塩  1.2kg

 

で仕込むことにしました。

 

 

 

手順は去年と同じですが、今年はやり方を変えた部分が2点あります。

  1. 蒸し大豆をフードプロセッサーですり潰す
  2. 味噌玉を容器に詰めた後、葉蘭を被せる

 

 

 

 

蒸し大豆をフードプロセッサーですり潰す

のし袋に入れた蒸し大豆をのし棒で叩いたり踏んづけたりして潰した作業をフードプロセッサーに置き換えました。大豆の粒々が残っているのを嫌がる家族がいるので、その対策です。


f:id:whitemagnolian:20220127191914j:image

f:id:whitemagnolian:20220127191926j:image



 

 

味噌玉を容器に詰めた後、葉蘭を被せる

去年は味噌玉を容器に詰めて塩を振った後、空気に触れないようにラップで覆ったのですが、今年はラップの代わりに葉蘭を使いました。


f:id:whitemagnolian:20220127192304j:image

f:id:whitemagnolian:20220127192339j:image

f:id:whitemagnolian:20220127192342j:image

f:id:whitemagnolian:20220127192336j:image

洗って乾かした葉蘭を適当な大きさに切って被せた後、ビニール袋にお米を入れて重り代わりにしました。
葉蘭は我が家の庭にワサワサ生えています。去年も今年もお味噌作りの指揮をとってくれているAちゃんから「ハランって殺菌作用があるみたいだし、庭に生えているなら使ってみよう」と良い提案。そして、やってみることになりました。

他の方のブログでは、お味噌が出来上がる頃には被せた葉蘭が真っ黒の画像が出てきたり…

去年は塩を振ってピッタリ貼ったラップでもカビは出てきていたから、今年はどんなふうになるのか楽しみです。

 

蔵でゆっくり熟成してもらいます。

 

 

 

 

しぞーか割り

寒くなってくると、夕飯時にはたまに緑茶の焼酎割りをホットで飲みます。

作り方は簡単。子どもたちが学校で粉末緑茶や抹茶をたまにもらってくるので、それをコップに適当に振り入れ焼酎をカップの半分より少ない目にそそぎ、そこに熱湯をたっぷり注ぎ入れて出来上がりです。

この飲み物は、日本酒好きのじさまが亡くなってしまい自分の好きなお酒を飲めるようになってから飲み始めたのですが、これを「静岡割り」と呼ぶのを知ったのは最近のことです。

Google先生にたずねてみると、静岡割り普及推進委員会というものがあるんですね。緑茶割りのことを「静岡割り」と命名した組織なんだそうです。

 

 

ここ10年ほど外で飲むことはほとんどないですし、夫もお酒は一口舐めたら充分な人なので、翌日の朝ご飯の支度や自分の健康の害にならない程度に、しばらくは1人で晩酌することになりそうです。

将来、子どもたちが一緒にお酒を飲むようになってくれたら嬉しいな〜なんて思いながら。

 

 

今日は母を近くの駅まで車で送迎したら、お土産に鉄火丼をもらったので(タクシー代支払った方が安かったのでは…?)、しぞーか割りが進みました。笑

f:id:whitemagnolian:20220125192012j:image

 

ひとりじゃない

小学3年生の息子はサッカーを頑張っています。初めての公式戦が昨年12月から行われています。

息子の所属するチームは1次リーグを2位で通過し、年が明けて先日2次リーグが行われました。2次リーグは1位のみが決勝トーナメントに進むことができます。

初戦から今回の最重要相手、1次リーグ1位で勝ち上がってきたチームでした。

 

対戦相手と対峙する前、コーチとチームメイトみんなが手を繋いで円陣を組んでいました。練習試合や1次リーグでは見たことのない光景。

 

試合では、保護者たちはコートを挟んで反対側から観覧します。そこにいる私にも、その円陣からコーチの勝ちたい気持ちがびしびし伝わってきました。その時コーチが子どもたちに何を語りかけたのか分かりませんが、コーチの気持ちが子どもたちにも伝わったのだと思います。

ここ一番の試合が朝イチで、ウォーミングアップしてもガチガチに緊張している子もいます。そんな子も、1人じゃない、仲間がいる、と感じることができて気持ちも随分とほぐれたのではないかと思います。

結果、初戦4-0で勝利。残り2試合も全勝。失点0で1位通過できました。

 

練習試合とは違う緊張感、試合と試合の間の時間の過ごし方、コーチや保護者からの大きな期待やプレッシャーなどなど、、、息子にとって初めての経験が多かった1日になったと思います。

のんびり過ごしていた子ども時代の私と比べると、息子は低学年の頃から土日も平日の放課後もサッカーに費やす時間が多く、彼の負担になっていないだろうかと考えることもしばしばです。でも、小学生の時期だからこそ、チームでプレーするサッカーを経験できて良かったんだと改めて思った日でした。

 

来月の決勝トーナメントでは、2次リーグを勝ち進んだ市内の強豪8チームが集結します。

 

息子よ!

あなたには最高のチームメイトがいる。

父も母も姉もいつでも味方。

来月の試合は思いっきり楽しんで!!

 


f:id:whitemagnolian:20220120051353j:image

f:id:whitemagnolian:20220120051425j:image